top of page
  • oikawa

令和元年第2回定例会

6月13日(木)に市議会の一般質問に登壇します。

今回は、以下のテーマについて質問、提案します。

1.超少子高齢社会のまちづくり

地域と食をテーマに高齢者施策と子ども施策を一体的に取り組んでいくことの有用性について以下の質問と提案をします。

地域の高齢者の方々が、子供たちの安全を見守り、一緒に給食を食べ、放課後子ども教室の運営に関わり、子ども食堂を開催していく。

そんな流れが作れたらと思っています。

‐八王子食堂ネットワークの今後の展開

‐食品ロス削減推進法の成立を受けた八王子市の対応

‐市内企業とフードバンク団体の仲介

‐生活保護受給者のフードバンク利用時の収入認定について

‐登下校時の見守りボランティア

‐見守りボランティアの方々と一緒に給食を食べるふれあい給食の推進

‐地域で子供を守るながら見守りを推進

‐ふれあい給食と放課後子ども教室との連携

‐高齢者サロン、子ども食堂における空き家の利活用

‐子育て世代と高齢者のコミュニケーションを促せる公園ソフト事業の実施

‐障がいを持った子供たちも共に遊べる公園づくり

2.中心市街地のまちづくり

‐中町の民間駐車場及び周辺遊休地活用事業における市とまちづくり公社の役割・責任関係、地元への説明状況について質問します。

‐空きテナントが増えてきた夢五房の課題と今後の活用方法について質問します。

今回から八王子テレメディアの中継がなくなってしまったのですが、引き続きインターネット中継はあります。

朝10時から開始で、私は3番目の質問者なので、11時30分~13時45分の間くらいになるかと思います。(12:00~13:00は昼休憩)

お手すきの方はご覧いただけたら幸いです。

傍聴も当日の受付(議会棟3F)だけで簡単に入れるので、是非いらしてください。

http://www.hachioji-city.stream.jfit.co.jp/

最新記事

すべて表示

6月8日(木)に市議会の一般質問に登壇します。 今回は、エリアマネジメントをテーマに質問と提案をします。 エリアマネジメントとは、特定のエリアを単位に、民間が主体となって、まちづくりや地域経営(マネジメント)を積極的に行おうという取組みです。 八王子市では市の最上位計画である未来デザイン2040に基づき、市内を6つの地域と37の中学校区に分け、地域の魅力や課題を検討するワークショップを開催していま

4月16日執行、4月23日投開票の八王子市議会議員選挙に立候補しました。 今回も無所属での立候補になります。 八王子市では人口減少と少子高齢化が進み、生産者人口比率の低下によって、今後市の財政状況が厳しくなっていくことが予想されています。 最悪の場合、10年後には市の財政調整基金が0になるという市の試算も出ています。 では、財政状況が厳しくなっていく中で、安易な増税に頼ることなく、どうやってこれま

私が議会で提案した政策の一部とその進捗について記載したリーフレットを作成しました。 上記提案の詳細および、上記以外の質疑・提案については市議会の議事録や動画配信ページにてご確認ください。 議事録  トップページ | 八王子市議会会議録 (dbsr.jp) 動画配信 議員名からさがす | 八王子市議会インターネット映像中継 (jfit.co.jp)

bottom of page