top of page
  • oikawa

令和元年第4回定例会

令和元年12月3日(火)、市議会の一般質問で以下のテーマについて質問、提案しました。

1.八王子市の後援名義のあり方

市の後援を出す際のルールおよび、後援が前提となる許可について以下の提案をしました。

‐市からの後援を得ていることが前提となる各種許可申請(イベント開催時の保健所の臨時出店や道路占有許可など)のうち、後援名義の必要性がないものについては後援名義を取得しなくても許可を出せるようにする。

‐後援名義を出す際のルールについて、時代にあったルールへの見直し。

‐後援名義の提出先についての一本化された窓口を設ける。

2.中町プロジェクトの進捗について

中町の民間駐車場及び周辺遊休地活用事業の公募プロポーザルの結果について、以下の質問と提案をしました。

‐選定事業者

‐選定された施設計画の具体的な内容

‐今後のスケジュール

‐地域とのコミュニケーションの取り方

3. 八王子市の農林業振興について

道の駅および夕やけ小やけふれあいの里を活用した観光、プロモーションについて、以下の質問と提案をしました。

‐道の駅滝山を農業振興だけでなく、観光、シティプロモーションのスポットへとシフトすること。

‐夕やけ小やけをふれあいの里を林業体験、林業振興の拠点として活用していくこと。

‐上記、目的と役割の変更にあわせた市役所内の担当組織の変更

質問の詳細及び答弁の内容は、市議会の議事録をご覧ください。

議事録はこちら

最新記事

すべて表示

6月8日(木)に市議会の一般質問に登壇します。 今回は、エリアマネジメントをテーマに質問と提案をします。 エリアマネジメントとは、特定のエリアを単位に、民間が主体となって、まちづくりや地域経営(マネジメント)を積極的に行おうという取組みです。 八王子市では市の最上位計画である未来デザイン2040に基づき、市内を6つの地域と37の中学校区に分け、地域の魅力や課題を検討するワークショップを開催していま

4月16日執行、4月23日投開票の八王子市議会議員選挙に立候補しました。 今回も無所属での立候補になります。 八王子市では人口減少と少子高齢化が進み、生産者人口比率の低下によって、今後市の財政状況が厳しくなっていくことが予想されています。 最悪の場合、10年後には市の財政調整基金が0になるという市の試算も出ています。 では、財政状況が厳しくなっていく中で、安易な増税に頼ることなく、どうやってこれま

私が議会で提案した政策の一部とその進捗について記載したリーフレットを作成しました。 上記提案の詳細および、上記以外の質疑・提案については市議会の議事録や動画配信ページにてご確認ください。 議事録  トップページ | 八王子市議会会議録 (dbsr.jp) 動画配信 議員名からさがす | 八王子市議会インターネット映像中継 (jfit.co.jp)

bottom of page