top of page
  • oikawa

令和3年度第2回定例会

6月10日(木)の市議会の一般質問に登壇しました。

今回は、新型コロナ危機を契機とした新たなまちづくりというテーマで質問と提案をしました。

新型コロナ危機はいつ収束するのか。という先の見えない状況の中、市として、コロナ危機が収束した想定でまちづくりを進めるのか?

それともコロナが収束しない未来を見据えてまちづくりを進めるのか?

なんとも悩ましい問題ではありますが、先が見えない状況の中では、コロナによって成果が左右される施策を打つのではなく、コロナ以降のニューノーマル社会(コロナが収束しても残り続ける変化)に有効な施策と、コロナ危機への柔軟性と冗長性を持ったまちづくりであると考え、以下の項目について提案をしました。

・コロナ後のニューノーマルと言われる社会へのまちづくりの方向性。

・政策目標と評価指標における量から質へのシフト

・量(利用人数や待ち時間)を管理し、共有できるリアルタイムデータ収集システムの導入

・個人向けテレワーク、サテライトワークへの対応と、八王子の地域特性を活かした中規模のオフィス誘致。

・自転車のまちづくりと道路整備

・医療刑務所跡地整備(集いの拠点)におけるニューノーマル社会へ対応したハード整備と、各種施設(新図書館、新郷土資料館)整備

質問の詳細及び答弁の内容は、市議会の議事録をご覧ください。 議事録はこちら

最新記事

すべて表示

6月8日(木)に市議会の一般質問に登壇します。 今回は、エリアマネジメントをテーマに質問と提案をします。 エリアマネジメントとは、特定のエリアを単位に、民間が主体となって、まちづくりや地域経営(マネジメント)を積極的に行おうという取組みです。 八王子市では市の最上位計画である未来デザイン2040に基づき、市内を6つの地域と37の中学校区に分け、地域の魅力や課題を検討するワークショップを開催していま

4月16日執行、4月23日投開票の八王子市議会議員選挙に立候補しました。 今回も無所属での立候補になります。 八王子市では人口減少と少子高齢化が進み、生産者人口比率の低下によって、今後市の財政状況が厳しくなっていくことが予想されています。 最悪の場合、10年後には市の財政調整基金が0になるという市の試算も出ています。 では、財政状況が厳しくなっていく中で、安易な増税に頼ることなく、どうやってこれま

私が議会で提案した政策の一部とその進捗について記載したリーフレットを作成しました。 上記提案の詳細および、上記以外の質疑・提案については市議会の議事録や動画配信ページにてご確認ください。 議事録  トップページ | 八王子市議会会議録 (dbsr.jp) 動画配信 議員名からさがす | 八王子市議会インターネット映像中継 (jfit.co.jp)

bottom of page