top of page
  • oikawa

令和3年第3回定例会

9月7日(火)の市議会一般質問にて、コロナ禍での学校教育というテーマで質問と提案をしました。

緊急事態宣言が続く状況の中で、子供たちが健やかに学べる環境を作るために学校側がどう考え、判断しているのか?そしてその判断を、どう伝えているのか?

また、コロナの子供たちへの影響をどう把握し、今後の施策に活かしていくのかについて、以下の質問しました。

・八王子市内の学級閉鎖等の状況について

・タブレット端末の利用状況について(対面での授業、双方向、オンデマンド)

・授業の効率化と児童の学習に効果的なタブレット端末活用方法の提案

・パラリンピック観戦の学校連携プログラムについて、八王子市からの参加状況と市が参加の判断をした理由について

・パラリンピック観戦についての保健所の見解

・東京都が中止・延期を要請している移動教室と修学旅行の実施についての市の考え

・部活動および公式大会についての市の考え

・パラリンピック観戦や各種学校行事の実施について、子供たちが報道に惑わされないようにするための市からの積極的な情報発信と子供たちへのケア

・今後の学校運営における、保健所との連絡体制について

・コロナの影響を踏まえた、こどもの生活実態調査の実施と今後の施策への反映

質問の詳細及び答弁の内容は、市議会の議事録をご覧ください。

議事録はこちら

最新記事

すべて表示

6月8日(木)に市議会の一般質問に登壇します。 今回は、エリアマネジメントをテーマに質問と提案をします。 エリアマネジメントとは、特定のエリアを単位に、民間が主体となって、まちづくりや地域経営(マネジメント)を積極的に行おうという取組みです。 八王子市では市の最上位計画である未来デザイン2040に基づき、市内を6つの地域と37の中学校区に分け、地域の魅力や課題を検討するワークショップを開催していま

4月16日執行、4月23日投開票の八王子市議会議員選挙に立候補しました。 今回も無所属での立候補になります。 八王子市では人口減少と少子高齢化が進み、生産者人口比率の低下によって、今後市の財政状況が厳しくなっていくことが予想されています。 最悪の場合、10年後には市の財政調整基金が0になるという市の試算も出ています。 では、財政状況が厳しくなっていく中で、安易な増税に頼ることなく、どうやってこれま

私が議会で提案した政策の一部とその進捗について記載したリーフレットを作成しました。 上記提案の詳細および、上記以外の質疑・提案については市議会の議事録や動画配信ページにてご確認ください。 議事録  トップページ | 八王子市議会会議録 (dbsr.jp) 動画配信 議員名からさがす | 八王子市議会インターネット映像中継 (jfit.co.jp)

bottom of page