top of page
  • oikawa

令和4年度予算審査特別委員会

八王子市令和4年度予算審査特別委員会質疑にて、「ニューノーマル社会の都市計画」と「農福連携」というテーマで質問しました。

「ニューノーマル社会の都市計画」

コロナ以降、大きく社会が変化していく中で、既存の都市計画の適合しない部分を見直し、時代にあった形で活用していくことを提案しました。

とくに、①コロナ化でニーズが増えつつある企業誘致については、この機会にニーズを取りこぼすことなく、受け皿となるための仕組みづくりが必要であること、

②空き家や、買い物困窮者、路線バスの減少などの課題を抱える住宅団地においては、一種低層住居専用地域であっても、住居一体型でない商店や飲食店、事務所をはじめ、サードプレイスにもなるようなコワーキングスペース等の施設を設置できるようにすることを提案しました。

「農福連携」

①農地の耕作および作物の収穫を目的とした農業視点での農福連携と、②屋外での活動や農業体験による健康増進等を目的とした福祉視点での農福連携という2つの視点から、関係者が協働しやすい農福連携の進め方について提案しました。

質問の詳細及び答弁の内容は、市議会の議事録をご覧ください。 議事録はこちら

最新記事

すべて表示

6月8日(木)に市議会の一般質問に登壇します。 今回は、エリアマネジメントをテーマに質問と提案をします。 エリアマネジメントとは、特定のエリアを単位に、民間が主体となって、まちづくりや地域経営(マネジメント)を積極的に行おうという取組みです。 八王子市では市の最上位計画である未来デザイン2040に基づき、市内を6つの地域と37の中学校区に分け、地域の魅力や課題を検討するワークショップを開催していま

4月16日執行、4月23日投開票の八王子市議会議員選挙に立候補しました。 今回も無所属での立候補になります。 八王子市では人口減少と少子高齢化が進み、生産者人口比率の低下によって、今後市の財政状況が厳しくなっていくことが予想されています。 最悪の場合、10年後には市の財政調整基金が0になるという市の試算も出ています。 では、財政状況が厳しくなっていく中で、安易な増税に頼ることなく、どうやってこれま

私が議会で提案した政策の一部とその進捗について記載したリーフレットを作成しました。 上記提案の詳細および、上記以外の質疑・提案については市議会の議事録や動画配信ページにてご確認ください。 議事録  トップページ | 八王子市議会会議録 (dbsr.jp) 動画配信 議員名からさがす | 八王子市議会インターネット映像中継 (jfit.co.jp)

bottom of page